妙見菩薩の絵銭
私は妙見菩薩を調べていた時期がありました。
今はほとんど行っていません。
妙見菩薩資料集 リンク
たまたまネットオークションを見ていると「妙見菩薩」の絵銭(えぜに)を見つけ落札しました。
表 妙見菩薩
裏 妙法開運
絵銭と言いますが、これは文字だけです。
調べると七福神の絵銭が多いようです。
絵銭の画像リンク
今から40年程前、あるお寺の上棟式で撒かれた記念の硬貨を持っていましたが、今は手元にありません。
これも絵銭の一種のようで、ネットではよく知られた寺院のものもあります。
今でも記念品として、あるいはお守りとして発行している所もあるようです。
絵銭は調べてみると江戸時代の玩具とありました。どのように遊んだのでしょうか?。おままごとかもしれません。
富貴を願う民衆の信仰対象ともされたようです。
絵銭の一種である厭勝銭(ようしょうせん)は中国の銭の形をした護符で、日本にも伝来したそうです。
かつては富本銭も絵銭の一種と言われていたようです。奈良に行った時、明日香の石舞台を見学に行った折、複製品を買ってきたこともあります。
絵銭はネットオークションを見ると、かなり出品されています。 リンク
私が手に入れた物は、おそらく江戸期の日蓮宗寺院から出た物ではないでしょうか。
都内・千葉には妙見菩薩を祀る日蓮宗寺院が多くあります。
この記事へのコメント