東京の反 平将門系 寺社

前回は『東京の平将門を祀る寺社』でしたが、今回は、その反対勢力の関係です。
 
将門側、反将門側といっても、天慶(てんぎょう)の乱・西暦940年から約1100年も経てば、どちらの血も混じり、敵味方もないでしょう。
 
この当時あったほとんどの寺社は、朝廷からの命により、将門調伏の祈願をしていたはずです。
 
将門側の寺の住職としては、手を合わすことはおかしいのですが、拝んでみると、どこに行っても気持ちがよかったですよ。
 
但し、将門系の方が、お賽銭はずっと多く出しましたが。
 

烏森神社          東京都港区新橋2丁目15-5 
                           藤原秀郷が稲荷に戦勝を祈願

      イメージ 1
 
亀戸香取神社  東京都江東区亀戸3丁目57-22
    俵藤太秀郷はこの香取神社に参拝し戦勝を祈願した。
 
       イメージ 2

浅間神社             東京都江戸川区上篠崎1-22-31  平貞盛が戦勝祈願
                            平貞盛が、戦勝祈願
 
下谷神社     東京都台東区東上野3丁目29番8号
                            田原藤太秀郷が参籠して将門追討の祈籠した。
  
        イメージ 3
 
黒船稲荷神社       東京都台東区寿4-3-1
                            平貞盛・藤原秀郷が造営 天慶三年に創建
イメージ 9                                                     
 
正法院                東京都豊島区西巣鴨4-8-1                        
                             田原藤太秀郷が参籠して将門追討の祈籠した。
   
         イメージ 4
 
椙森神社              東京都中央区日本橋堀留町1-10-2
                             田原藤太秀郷が平将門の討伐祈願をした。
        
         イメージ 5
 
宝泉寺      東京都新宿区西早稲田1-1-2
                             藤原秀郷が、戦勝を祈願
 
         イメージ 6

二宮神社     東京都あきる野市二宮2252
   藤原秀郷が天慶の乱に歳して、先勝を祈願した。                                                                  
     
         イメージ 7

高安寺・秀郷稲荷  東京都府中市片町2丁目4-1 
   伝藤原秀郷居館内
 
         イメージ 8
 
友人の某寺住職などは、成田山などは絶対行かないと言っていました。
父親から遠足に反将門系の神社に行っても、手を合わすなと言われたそうです。
 
とても穏やかで、いい人なのですが、いざ反将門となると、厳しい顔になります。先祖が将門公では、無理もないのでしょう。
 
その点、私はずいぶんといい加減だと思います。
 
しかし、平将門公の配下の武将であった子孫の当寺檀家は、成田山にお参りに行き、御護摩札を受けてきていました。
 
さすがに、えっと思ったものです。
 
当寺は反将門側の代表である成田山新勝寺とは同じ宗旨です。大学や本山では成田山の僧侶もいました。
ここに入山したばかりの時は、複雑な思いもしたものです。
 
平将門・妙見菩薩  資料集 リンク 
 


この記事へのコメント