今年もあと二日となりました。
さぞかし慌ただしい日をお過ごしのことと思います。
妙見堂
当方はお正月と七福神詣の準備で、てんやわんやです。
もっと早くから準備すれば良かったのですが。
来年もよい年でありますように。
私の場合は、来年こそですね。
続きを読むread more
Fさんの奥様から先日奉納していただいた妙見様の御幣です。
御本堂の妙見様前に納めさせていただきました。
Fさんのブログにも奥様が作られた同じ形の御幣が祀られています。  ブログリンク
かなり大きな紙に型を上に置き、ナイフで切っていくのだそうです。
かなり骨の折れる仕事のようです。
私には出来ません…
続きを読むread more
ブログのアクセス解析を見ると「円泉寺 妙見 ツアー」の文字を発見。
私に見ろとの意思かなと思い、「円泉寺 妙見 ツアー」で検索すると、ありました。
光を届けます☆パドメ ユキ さんのブログ
すみません。勝手に画像を貼り付けました。
シャッターを押したのは私です。
このブログに
「今でも妙見を大々的にアピー…
続きを読むread more
境内「阿弥陀堂」の石屋さんが、面白いキーホルダーを仕入れました。
十二支守り本尊・貔貅・四神のキーホルダーがありました。四神Wikipedia  リンク
他にパワーストーンなどもあります。
貔貅(ヒキュウ)は初めて知りました。ヒキュウWikipedia リンク
私が求めたのは、四神のキーホルダーです。
当寺に…
続きを読むread more
青梅市の最後は金剛寺です。
青梅(おうめ)の由来になった青梅(あおうめ)の木があるお寺です。
また、平将門公の創建の寺として知られおり、江戸時代に作られた将門公供養のための位牌が残されています。リンク
江戸時代は真言宗の檀林として、20石の有力寺院でした。
今でも豊山派の有力寺院として知られています。
…
続きを読むread more