水天の掛け軸
 
この掛け軸は、妙見菩薩として求めた品です。
文字は、まったく読めません。
しかし、妙見様の頭に蛇が描かれているのは見たことがありません。弁天様にも似ています。
仏像辞典で調べると、覚禅抄などに頭にヘビを頂いている水天がありましした。
ネットで検索してみても同様な画像があり、水天に間違いない…
続きを読むread more
当寺に二基、増上寺にあった大きな石灯籠があります。二基共に将軍徳川家重菩提のために、全国の藩主が寄進した一部です。かなり経費も掛かったでしょう。
 
 
惇心院殿  徳川家重
施主  丹後國宮津城主 松平資承
 
 
 
惇心院殿&nb…
続きを読むread more
天神社の御尊像ですが、都合により現在はご本堂に祀られています。
 
 
最初はお名前も分かりませんでした。八大龍王様の内、難陀龍王様です。
全ての龍王様が祀られているところは少ないでしょう。ここでも代表の一神のみです。
 
 
天神社の御尊像ですので、宮司の西澤師による説明を…
続きを読むread more
真言宗智山派 総本山 智積院
真言宗智山派の総本山智積院です。
 
全国に末寺が約3000ヶ寺あります。
 
私がいた頃から、約40年も過ぎてしまいました。
 
その頃は、今のように参道に緑が無く、この参道の右手には、二階建ての古い宗務庁がありました。今の宗務庁は、かつて本山の南に接し…
続きを読むread more
近年お迎えした恵比寿さんです。
 
 
円泉寺の恵比寿さん
 
恵比須・戎・夷とも書きます。
 
えびす信仰はかなり古く、兵庫県の西宮神社での積極的に広めたたことと、七福神の一神となったことが大きいようです。
 
古い家では、よく恵比寿大黒の二神を見かけました。…
続きを読むread more